カテゴリ
全体 妊娠・初期 妊娠・中期 妊娠・後期 0~2ヶ月 3ヶ月 4ヶ月 5ヶ月 6ヶ月 7ヶ月 8ヶ月 9ヶ月 10ヶ月 11ヶ月 1才~1才半 1才半~ 2歳 手作り グッズ おでかけ ちびごはん はじめまして 以前の記事
メモ帳
************
30歳過ぎで初めての妊娠にドキドキ不安の毎日のプレママ日記。 妊娠初期(16週)までは毎日つけていた日記を頼りに、安定期からは、その日にあったコトや気づいたコトなどを、気ままに。 ************ 現在プレママの方や子育て中の方もいろいろお話をお聞かせください。 ************ ◆こちらのブログでは日々の暮らしを綴っています。 Yummy*Handmade日和 お気軽にどうぞ。 ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2007年 09月 11日
◆先週は私もチビも病院へ。。。
月曜の夜中に私のおっぱいが張ってしまい、夜中チビに飲ませても張りがほとんど引けず、朝起きてからパンパンになってしまって、体調もかなり悪くなってダウン。。。 早めにお世話になっているレディースクリニックに電話したら空きがあったので行ってきた。 このところ、チビが大泣きするので母に付き添ってもらっていたのですが、 今回は急だったのでチビと2人で行ってきたのだけど。。。 チビはしばらくご機嫌で両手で両足持ったりしてよ~く遊んでいたのに、 そのうちうなり出して結局大泣き。 私がマッサージしてもらっている横でチビも横になっているのだけど、 隣にいるのに抱っこしてあげられないのがもどかしい。。。 いや~久しぶりに顔を真っ赤にして引きつりそうなくらい泣いてしまって大変だったなぁ^^ 私のおっぱいの張りは今回かなり手ごわくて、時間がかかってしまったからね。 結局完全にはすっきりせず、2日後にもまた来ることに。 チビは車に乗ったとたん静かになって寝てしまいました。 この日私は帰ってきてから動けないくらいダメージがすごくて何もやる気がせず、 夕飯は実家でもらうことに。 ちょうど旦那が会社の人からクーラーボックスいっぱいの岩がきをたくさんもらってきたので、 父と母が牡蠣を開いてくれて、焼がきにしてみんなで食べたらおいしかった! ◆火曜日はチビの皮膚科へ。 夏カゼをひいていたチビですが、先日小児科へ行ったあたりら鼻の入り口に固まりができてきて、鼻水が固まってるのだろうと思っていたのだけどそれにしてはやけに硬くて、 鼻水にしては黄色いな~と思ってて。 取っても取っても固まりができちゃうし、おかしいと思っていたら、友達の子供が同じようなかさぶたのようなのを鼻に作っていたので聞いたらとびひで皮膚科に行ってきたそうで。 うちのチビもとびひなの?と疑いはじめ、そういえばとびひっぽい。 月曜の朝に皮膚科に電話したらもう午前も午後も予約でいっぱいで火曜日に。 チビの皮膚科は初めてで、チビを抱っこしながら問診表を書かなくちゃだったのですが、 待合室の畳のスペースにチビを寝かしておいて書こうとしたら、様子を見ていたおばさまが『抱っこしていてあげるからその間に書いちゃって!皮膚科はいろんな人が来ているから畳に寝かしたら赤ちゃんかわいそうだし。』って私が書いている間ずっと抱っこしていてくれました。 かわいい3歳のお孫さんと一緒に来ていたそのおばさんはとても優しい方で助かりました。 相変わらずいっぱいの皮膚科だったのですが、3・40分くらいで順番がきたのでよかった~。 ついでに気になる症状をいくつか診てもらって、お薬をもらって帰ってきました。 今まで小児科でもらっていたぬり薬があったのですが、それはつけてちゃダメって言われて。 皮膚のことは皮膚科で診てもらうのがやっぱりいいんだなっと思ってちょっと反省。 ◆水曜は月曜に引き続き、おっぱいマッサージ。 先日の時はチビが大泣きして大変だったので、実家に預けて1人で行ってきました。 かなり良くなっててひと安心。 ここのところ食事も気をつけてて良い調子だったのに。。。と先生に話してたら 『最近果物とか良く食べる?梨とかよく食べてない?!』って。 私、梨大好きなので食べ始めるとたくさん食べてしまうんです。 理由は聞かなかったけど、梨はおっぱいによくないみたい。。。 体を冷やしたりしてしまうのかも。 気をつけよう。 ◆木曜日は町の保健センターで乳幼児の救急講習会があり参加してきました。 人工呼吸や心臓マッサージのやり方をダミーを使ってひとりひとりやってみたり、 AEDの使い方も教えてもらいまいた。 ダミーを使ってやるとき、消防の方をパパとみたててちょっと小芝居を交えてしなくちゃで^^ これが結構恥ずかしかったなぁ~。 でも恥ずかしいなんて言ってられない。 いざとなったら人工呼吸や心臓マッサージができるのだろうか。 話を聞きながらもし自分の子供が。。。と想定したら怖くなってしまったけど、 自分がまずは落ちつくことが何より大事、と思った講習会だった。 ■
[PR]
▲
by oskerbaby
| 2007-09-11 20:40
| 5ヶ月
2007年 09月 01日
![]() *9月1日。おもゆ1さじ。 ◆ようやく離乳食を始めました。 今までずっと母乳だけ(始めはミルクも)しかあげてませんでした。 この4月から離乳食の準備期というのが改定されて無くなったそうで、栄養士さんからも離乳食を始めるまで麦茶や白湯をあげなくても母乳だけで十分で、 アレルギーの出にくい『お米(おもゆ)』から始めるのが望ましいとのことだったので、 そういう話を聞き、私もおもゆから始めることになんとなくこだわりがあって今日まできました。 おっぱいマッサージをしてもらっている助産師さんからもいろいろ教えてもらってて、 6ヶ月までにつぶし粥が食べられるようになればいいそうで、ゆっくり進めればいいと聞いたので、自分なりにのんびり行こうと思ってました。 うちのチビ、いつからだったのかな、抱っこして食べているとヨダレがだらだら。 食べているところをずっと見ているとタラ~っと大量のヨダレ^^ 4ヶ月後半では私がグラスでお茶やお水を飲んでいると、グラスに手を出してきたり、 食べ物にも体を乗り出して手を出してきて触っちゃうほど。 助産師さんからはいつでも始めてもOKだよ!とのことだったので、 自分の中で離乳食の進め方のテキストを見たりしてイメトレをしてました。 本当は昨日からの予定で、炊飯器で私たちのご飯と一緒に10倍粥を炊いたのだけど、 雨で薄暗かったからか昨日に限って珍しく8時半~11時まで寝てくれて、 起きたと思ったら大泣きしながら起きちゃって。 雨だったからお散歩も行けなくてご機嫌ナナメだったのかな。 なので昨日は無理せず断念。。。 昨日お粥を炊いたのはお弁当作る為に、いつものご飯と一緒に朝5時半。 チビが食べるのは10時過ぎの予定だったので、粗熱が取れたら冷蔵庫へ入れておいて、食べる前に温めるようにしました。 結局昨日は断念したけど、お昼にそのお粥を温めて食べてたらすごくおいしくて、 『あ~チビはこれを食べるのね~。』なんて思ったら嬉しかった。 炊飯器で私達が食べるご飯と一緒にお粥を炊く赤ちゃん用の器のセットが売ってますよね。 でも湯のみでも十分て聞いてたし、家にある器を探してみました。 そしたらモロゾフのプリンのグラス(大きいほう)があったので、それで炊いてみることに。 小さじ1杯のお米と10倍のお水を入れて。 寝る前にセットしておいて、朝起きてみたら10倍粥が炊けてました♪ 離乳食の開始日の今日は土曜日で旦那もいたので、 初めての離乳食の一部始終を嬉しそうにシャッターを切ってました。 一部始終といっても1さじだからすぐ終わっちゃうけど^^ ごっくんしてから『なんだコレ?!』というような不思議そうな顔をしていたけど、 嫌ではない様子に安心しました。 初めてのスプーンも実はちょっとドキドキでした。 今日よりは少し口から出ちゃったけど、明日はうまくいくかな。 ![]() ◆親戚から出産のお祝いの中の1つでいただいたミキハウスの離乳食セット。 正直ちょっとロゴとかが苦手だけど^^ すごく助かります。 早く野菜とか、すり鉢ですりすりしたりしたいな~。 これから毎日私もチビも慣れないことで大変だけど、これからおいしく食べていくために ゆっくり楽しく離乳食を進めていけたらいいな~と思ってます。 ■
[PR]
▲
by oskerbaby
| 2007-09-01 22:35
| 5ヶ月
2007年 08月 30日
![]() 近くの大きな保育園の中に子育て相談室というのがあり、 市内の0才~3才までの子供と親に遊ぶ場所や情報交換の場を作ってくれてます。 基本的には子供や親の交流を目的としているのですが、絵本の読み聞かせや月の行事(七夕・クリスマス会・ひな祭りなど)も開催してくれているそうです。 先月も今月もなかなか行けず、先週ママ友さんに来週なら行けるなぁ~って話したら、 そのママ友さんも最近行けなかった様で行ってみよう♪という事になって、 保育園で会いましょうということになりました。 この保育園は数年前に新しく立て替えて、すごく大きな保育園になったのだけど、 私も通った保育園。 もう全く面影はないのだけど、場所は変わらないし、当時の先生が園長先生だったり、 なんだか懐かしい気がしました。 行ってみたら、今日は避難訓練があるんですよ!ということで、 保育園の避難訓練、『楽しかった!』なんて言ってはいけないけど、いい経験でした。 部屋に入ると別のママ友さんがいて、しばらく一緒に遊んでいたら、 『お友達のみなさん、地震です。テーブルの下に隠れてくださいね。』 『次は給食室から火事がおこりました。みんなでお外に避難してくださいね。』 と、優しい口調の放送が流れ、チビも抱っこしながら裏の非常口から外の広場まで向かいました。 『一応訓練ですからおしゃべりはしないように!』なんて言われながら。 外に出ると園児達が整列していて、私たちもその横で話しを聞いてました。 園長先生が 『では、地震の時はどうすればいいですか?』と聞くと、 『てーぶるのしたにかくれま~す!!!』 なんてこんな小さな子供たちがみんな揃って言っていて、すご~くすごくかわいくて。 うちのチビもこんな大きくなって先生の言うことを聞くようになるのかな~なんて思ったら ちょっとウルっときたりしていた私です。 実際チビが保育園に通うようになって成長が見られると泣いてしまいそうだな。 ![]() 避難訓練が終わり、その後は会場に戻り遊びの時間。 と言っても、チビはまだおすわりも出来ないので横になってたり、バウンサーに乗らせたり。 11時前ごろ授乳の時間でくずったのでおっぱいをあげたら2・30分寝ちゃいました。 お片付けしてから、みんなで歌に合わせながら手遊びをして、 その後紙芝居を読んでもらっておしまい。 ママさんと話をしたり、ボランティアの指導員さんとお話したり、 指導員さんたちがとてもアットホームで優しくて、とても楽しい時間でした。 いつもは10組程度らしいのだけど、今回は今までで一番参加者が多かったようで 20組ちょっといて賑やか。 私は0・1才の木曜コースに登録したのだけど、休館日以外ほとんど毎日来てもOKなので、 また遊びに来てみようと思いました♪ 夏カゼをひいていたチビ、よくなったようで、遊んで帰ってきてからすごくニコニコ。 夜もいつもよりすご~くニコニコしていておもしろくて、私も疲れが吹っ飛びました! もう秋に向かっていて、夜は涼しくなりました。 皆さんもカゼなどひかないようにしてくださいね。 ■
[PR]
▲
by oskerbaby
| 2007-08-30 23:54
| 5ヶ月
2007年 08月 27日
![]() *数日前から黄色っぽい鼻水が出ていてちょっと気になっていたので、 金曜日のおっぱいマッサージの時に助産師さんに聞いてみたんです。 そしたら、『カゼひいちゃったのかな?10日間くらい続くようなら中耳炎ってこともあるから耳鼻科に診てもらって』と言われて様子を見ようと思っていたけど、土曜日の朝、鼻水が少し出たので一応小児科へ連れていってみました。 そしたら軽い夏カゼだね~といつも優しい口調の先生。 一応3日間だけ薬を出しておきましょうということで、シロップと粉のどちらがいい?と言われて、初めての飲み薬なので、旦那と2人で顔を合わせてちょっと戸惑い少し悩む。 粉って私も飲むのが苦手なので、シロップにしてもらって、まだスプーンの練習もしていないチビなのでスポイトももらってきて(10円)、おっぱいの前に1日3回少しずつチューっと入れてあげて飲ませてます。 初めは口からこぼしちゃったりしたけど、今日の午後はうまくいった! 『はいごっくん!』『上手~!よく飲めたね~。』なんて言いながらいっぱい褒めてあげて。 今週か来週から離乳食を始めようと思っていて、まだ母乳とミルク以外口にしていないチビ。 お散歩から帰ってきた時やお風呂上りなどのどが渇いているような時でも、白湯や麦茶などではなくおっぱいでいいんだよ、と以前栄養士さんから教えてもらってそうしていて、 アレルギーの少ないお米、おもゆ1さじから始めるというのにちょっとこだわりを持っていた私。 そんな矢先、シロップ薬を口にするとは~^^ ![]() この足、カメハメハ~!ってやってるみたいじゃないですか?! 時々足の指を絡ませて遊んでます。 薬のせいなのか昼間も良く寝て、元気だけどちょっとポーとしているチビ。 いつもはおっぱいが欲しくて甘えた声を出したりグズグズで大変だったりするんだけど、 あまりぐずらないでよく寝てくれるから私もお昼寝いっぱい出来て助かるけど、 ママはなんだかちょっと物足りない数日なのです。 でもこのチビも、ようやく自分で両手が抜けられて、寝返り完成です!! 寝返りは別にしなくてもいいものだそうなので、チビのやる気があるときだけ 手助けする程度にしていたんです。 最近また寝返りしだしたなぁ~と思って見守ってたら、 昨日自分で手を抜いたので嬉しくなりました。 実家にいたのでビデオに撮っておきましたよ。 ■
[PR]
▲
by oskerbaby
| 2007-08-27 23:10
| 5ヶ月
2007年 08月 20日
![]() *早いもので17日でチビちゃんは丸5ヶ月に。 この日の朝はとても爽やかですがすがしく気持ちのいい朝でした。 ここのところ体重の増え方は緩やかになっているのだけど、 ほんと、大きくなったな~と感じています。 4ヶ月はしっかりと成長してきたな~と感じることが多かったです。 健診やサークルやおっぱいマッサージなどに行く度に保健士さんや助産師さんによく相談していたのが、おっぱいを飲んだ後吐くことが多いということでした。 時にはドボドボとたくさん吐くこともあって心配していたので、ほんとよく相談していました。 抱き時にまだ慣れなくて変な体勢にしてしまって吐かせてしまうこともあったし、 母乳がよく出るようになってからは飲ませずぎもあったようで、 胃が小さいのにたくさん飲ませて吐かせていたことも反省したり。 ある栄養士さんが、4ヶ月くらいまでは胃の筋肉がしっかりしないから、それまではどうしても吐きやすいけど、だんだん大丈夫になるからと言われていたのだけど、 3ヶ月後半くらいからホントに吐かなくなって安心しました。 最近感じるのが、『手がちゃんと手になってきた!』。 すみません。よくわからない表現ですよね~^^ 生まれてすぐの頃は手を握ってばかりだったのが、いろいろつかんだりひっぱたりし始めて、手のひらがぷっくりしてきて、指もしっかりしてきて。 握った感触が赤ちゃんの手というよりすごく子供の手だな~と感じる今日この頃です。 生活リズムも出来てきて、朝は6時ごろ起き、3時間おきくらいにおっぱい。 寝てくれれば午前中は2時間、午後は1時間か2時間、夕方は1時間くらい寝てくれて、 夜は8時ごろ寝ると6・7時間寝て、その後は3時間寝て、という感じ。 時には朝は4時~5時台からニコニコご機嫌の時もあって、朝早い! そんな時は旦那が遊んでいてくれるので、助かります。 最近はチビちゃんも寝苦しいのか夜中2時ごろ起きるとその後は1時間おきに起きちゃうこともありますが、だいぶリズムが出来てきて私も慣れてきました。 それから、髪の毛もほわほわ増えてきて少し女の子っぽくなってきたかな~。 顔もちょっと変わってきて、ずっと旦那9割(いや10割^^)、私はドコ?!って感じだったのだけど、ここ最近は私にも似て来たようです。 でもまだまだ男の子に間違えられるので、お外へはピンクの服を着せることが多いですけどね^^ ![]() 丸5ヶ月の朝、この日も朝からお散歩。 暑いので7時過ぎ、旦那の出勤と一緒に出発のお散歩。 毎日毎日猛暑で、朝からモワ~っと暑い日々だったのだけど、 この日はとっても爽やかですっきりとした朝でした! お散歩に出てチビちゃんと空を眺めた、その時の爽やかな空です。 ■
[PR]
▲
by oskerbaby
| 2007-08-20 14:22
| 5ヶ月
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||